歯科でも管理栄養士が活躍する時代になってます。
先日口腔外科で右上親知らず抜歯しました。
子供の頃から、歯には本当に悩んできました。
歯磨きもちゃんとして、家族の中で同じ物を食べてるのに、私だけ虫歯になる。歯並びが悪い。
それに、まさか栄養が絡んでいたとは。
栄養療法を勉強して、もう、納得するばかり。
血糖値の乱高下、鉄、亜鉛欠乏などが、口腔内の状態に影響します。
親知らずは4本とも変な生え方。
10年ほど前に、含歯性嚢胞という、真横に生えて、歯茎から出ていない親知らずの下に袋が出来て、オペをしました。その時は、歯のための栄養の大切さなんて知らず、しばらく食事も出来ず、まぁ、大変でした。
今回は上の、ほとんど歯茎から出ている親知らず。上は下ほどは辛くないとはいえ、抜くと上顎洞(鼻の空洞)と口腔内が交通する可能性があるとの事で、普通の歯科では無理で、口腔外科へ。
事前にタンパク質しっかり摂取したり、
高濃度ビタミンC点滴や、
マグネシウムうがい、
低血糖対策などしました。
鉄の摂取が少なかったのは反省。
歯医者で動悸や過呼吸、パニックになる方は、低血糖の可能性があるので、食べてから行くようにしましょうね。
CT画像では結構やっかいな症例だと言われたけど、麻酔もすぐ効いて、何度かミシミシいったあとスポッと。術中の出血も少なめ(これは、鉄欠乏の可能性もあり)。リスクとして言われた根っこが折れることもなく。
綺麗に抜けましたと、歯を見せてもらった時の先生のドヤ顔が素敵でした。
先生の腕のおかげですと言ったら、
満面の笑み。これがまた素敵で(笑)
出血が落ち着くまでは、ボーンブロス(アミノ酸補給)とファスティングドリンク(血糖値安定)飲みながら、ゆったり過ごしました。

あとは、傷の回復を待つのみ。
と思ったのも束の間、来月ももう1本抜歯が待ってるので、それに向けて、またしっかりと栄養摂ります。
抜歯する予定のある方、是非栄養を整えて。
Comments